コーギーにはなぜ尻尾がないの?尻尾が切られている3つの理由

コーギーといえば、短いしっぽが特徴的ですが、実はそのしっぽは意図的に切られていることが多いのです。では、なぜコーギーのしっぽは切られるのでしょうか?今回は、しっぽを切る習慣の歴史的背景や、国ごとの規制や文化について解説していきます。

目次

コーギーのしっぽを切る習慣の始まり

コーギーといえば、その愛らしい短いしっぽを思い浮かべる方も多いでしょう。でも、実はこのしっぽ、自然に短いわけではありません。コーギーのしっぽを切るという習慣は、昔から続く伝統なんです。この習慣はどこから来たのでしょうか?

歴史を遡ると、コーギーのしっぽを切る習慣は、主に実用的な理由から始まったとされています。もともとコーギーは牧羊犬として活躍しており、しっぽが長いと作業の邪魔になることがありました。しっぽを切ることで、コーギーがよりスムーズに仕事をこなせるようになると考えられていたのです。

さらに、しっぽを切ることで犬が負傷しにくくなるとも考えられていました。特に、羊を追う際にしっぽが何かに引っかかってしまう危険を避けるため、しっぽを短くすることが推奨されていたのです。

しっぽを切るコーギーと切らないコーギーの違い

しっぽを切るかどうかで、コーギーにはどのような違いが生まれるのでしょうか。外見だけでなく、行動や健康面においても違いが見られます。

しっぽを切ったコーギーは、従来のイメージ通りの愛らしい姿になりますが、しっぽを切らないコーギーは、より自然で豊かな表情を見せます。しっぽがあることで、感情をより明確に表現できるため、しっぽを振ったり、垂らしたりすることで、飼い主とのコミュニケーションが取りやすくなるとも言われています。

また、しっぽを切らないことで、コーギーはバランスを取るのが容易になるとも考えられています。しっぽは犬にとって重要な身体の一部であり、走ったり、急な方向転換をしたりする際に役立ちます。さらに、しっぽを切らないことで、将来的な健康リスクを避けられる可能性もあります。しっぽを切ると、切断部が感染したり、痛みを感じ続けたりすることがあるため、これを避けるためにしっぽを残す選択がされています。

これにより、コーギーのしっぽを切るかどうかという選択は、見た目の問題だけでなく、犬の健康や福祉に直結する重要な決断であることがわかります。

牧羊犬として危険を回避するため

コーギーが牧羊犬として活躍していた時代、しっぽを切ることには実用的な理由がいくつかありました。コーギーはその小柄な体と機敏な動きで、羊をうまく誘導するのに非常に適していましたが、しっぽが長いと問題が発生することがあったのです。

例えば、羊の間をすばやく駆け回る際に、しっぽがフェンスや茂みなどに引っかかることがありました。これが原因で、しっぽが傷ついたり、最悪の場合、骨折してしまうこともありました。そういったリスクを避けるために、しっぽを切ることが一般的に行われるようになったのです。

また、しっぽを切ることによって、犬自体の動きがさらにスムーズになると考えられていました。しっぽがないことで、コーギーはより低く地面に近い体勢を保ちやすくなり、牧羊犬としての仕事を効率的にこなせるようになったのです。

税金回避するため

コーギーのしっぽを切る理由は、実用的な面だけではありません。実は中世ヨーロッパの一部地域では、もっと経済的な理由も存在していました。それが、税金回避です。

当時、イギリスなどの一部の国では、犬のしっぽの長さに基づいて税金が課されていました。長いしっぽを持つ犬は「贅沢品」と見なされ、その飼い主には高い税金が課されることがあったのです。そこで、しっぽを短くすることで、この税金を回避しようとする動きが広まりました。特に庶民にとって、税金を少しでも減らすために犬のしっぽを切ることは、ごく自然な選択だったのです。

このように、しっぽを切ることは、コーギーの牧羊犬としての機能を維持するためだけでなく、当時の社会経済的な背景にも密接に関わっていたのです。こうした歴史的な背景を知ると、現代では考えられないような習慣が、いかに重要だったかがわかりますね。

狂犬病予防として考えられていたコーギーのしっぽ切り

昔、コーギーのしっぽを切ることで狂犬病を予防できると考えられていた時代がありました。これは、狂犬病が犬のしっぽから広がるという誤解に基づいており、しっぽを切ることで病気を防げると信じられていたのです。

特にヨーロッパの一部地域では、この信念が強く、狂犬病の発生が恐れられる時期には多くの犬がしっぽを切られることがありました。しかし、科学が進むにつれて、この考えは誤りであることが判明しました。狂犬病は犬の唾液を通じて広がるウイルス性の病気であり、しっぽとは関係がないことが明らかになったのです。

その後、しっぽを切ることが狂犬病予防には全く効果がないと理解され、この習慣は徐々に廃れていきました。しかし、この誤解がかつて存在していたことは、当時の動物に対する考え方や、病気に対する恐怖心を物語っています。

コーギーのしっぽを切る時期

コーギーのしっぽを切る場合、そのタイミングは非常に重要です。通常、しっぽを切るのは生後数日以内、具体的には3日目から5日目の間に行われます。この時期に行う理由は、子犬がまだ非常に若く、神経や骨が十分に発達していないため、痛みや出血が少なくて済むと考えられているからです。

しかし、これには論争もあります。しっぽを切る行為自体が痛みを伴う可能性があるため、動物愛護の観点から、必要性が問われるようになっています。近年では、しっぽを切らない選択をするブリーダーや飼い主も増えており、自然な状態でコーギーを育てることが一般的になりつつあります。

また、しっぽを切ることが求められていた時代と異なり、現代では牧羊犬としてではなく、家庭犬として飼われることが多くなりました。そのため、しっぽを切る必要性も次第に薄れてきています。こうした背景から、コーギーのしっぽを切るタイミングやその理由も、時代とともに変わってきたのです。

各国におけるコーギーのしっぽ切りの規制と実情

アメリカでは、コーギーのしっぽを切ることは広く行われていますが、その規制は州ごとに異なります。多くの州では、しっぽを切ることに対する法律上の制限はなく、ブリーダーや飼い主の判断に委ねられています。ただし、いくつかの州では動物虐待の観点から、無意味なしっぽ切りを禁止または制限する動きも出ています。

イギリスでは、動物福祉が非常に重視されており、しっぽを切ることに対する規制も厳しくなっています。具体的には、2006年に施行された「動物福祉法(Animal Welfare Act)」により、犬のしっぽを切ることは原則として禁止されました。この法律は、動物が不必要な苦痛を受けないようにするためのものです。

日本では、コーギーのしっぽを切るかどうかに関して明確な法律はなく、基本的に飼い主やブリーダーの判断に任されています。イギリスやヨーロッパのように、しっぽを切ることに対して厳しい規制があるわけではありません。そのため、コーギーのしっぽを切るかどうかは、見た目の好みや犬の性格に応じて個別に決められることが多いです。

まとめ

コーギーのしっぽを切る習慣は、歴史的には牧羊犬としての役割が大きな理由でした。しっぽを切ることで、作業中に引っかかりや怪我を防ぎ、コーギーが効率よく働けるようにするためです。また、中世ヨーロッパでは税金回避の目的でもしっぽが切られることがありました。

しかし、現代ではその実用性は薄れ、しっぽを切ることは主に見た目のために行われています。各国の法律や文化によって対応は異なりますが、しっぽを切るかどうかは、コーギーの健康や福祉を考えた上で慎重に決めるべき問題です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!犬好きのレオです。小さい頃から犬と共に育ち、その経験から犬との生活がいかに素晴らしいかを実感してきました。現在は、愛犬のナナと共に暮らしています。ナナは私にとってただのペットではなく、心を共有する家族です。このブログを通じて、これから犬を家族に迎えようと考えている皆さんに、犬との生活の素晴らしさと、それをスムーズに始めるための心構えやアドバイスを伝えていきたいと思っています。犬を愛するあなたと愛犬、その絆を深める旅を一緒に歩んでいきましょう!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次